衛生学教室
教授 大槻 剛巳
衛生学教室
教育重点および概要
我々の教室では,3学年に対して「予防と健康管理」・「保健医療」・「医用中毒」の各ブロックにおいて,環境衛生・労働衛生・食品衛生を中心に講義を行っている。この3つのブロック講義は,2004年度より新設されたものであり,公衆衛生学・健康管理学・医用中毒学・リハビリテーション医学の各教室と,我々の教室とをコアとして編成されたものである。中でも,前二者では,疾病の予防や健康の維持・増進に関する事項を系統的に講義するために,ブロック講義としての特性を充分に生かして,栄養部や口腔外科の先生にもご協力を頂いている。また,数年前まで単一教室では担当教員の人員不足のために地域医療あるいは環境医学としての現場の実態を見る機会を学生諸子に授ける機会を失していたのであるが,ブロック化と複数教室の参画によりその新設以来,見学実習も行えるようになった。学外の多くの施設のご協力を得ながら,環境保健調査・地域保健活動・健康診断やtotal health promotion・老人保健と介護福祉問題・難病や感染症対策・産業保健・廃棄物処理と上下水道問題を含む水質環境などの現場で,学生諸子は有意義な見学実習を遂行してくれていると信じている。
2006年度にトライアルとして学生諸子には我々の領域に関連するビデオを聴講した後に,キーワードを選んで文献の検索をすること,そして,その概要をまとめた上で,レポートを作成するような課題を行っていただいた。実際には,まず2回のコマを使って2本のビデオを見てもらった。一つは,NHKスペシャルで2004年秋に放映された「不信の連鎖 水俣病は終わらない」,もう一つは,NHKサイエンス・ゼロ 「遺伝子タイプで選ぶ治療法」 2005年3月12日放映 である。その上で,衛生学のホームページの中に,キーワード選択サイトを期間限定で作成。学生諸子は,そこにアクセスして,ID,パスワードでログイン,30名の学生は,英語のキーワード選択画面に入ります。A群とB群のキーワードがあり(例:A群のSNPに対して,B群には,Obesity,Drug resistance,tuberculosis,osteoporosis,bronchial asthma,pollen allergyなど。あるいはA群にmethyl mercuryでB群にneuron,peripheral nerve,ataxia,free radical,oxidative stress,fetusなど),学生はA群×B群の組み合わせを選択する。この選択は早い者順で,誰かが選択した組み合わせは,次の誰かが選択しようとしても,既に選べなくなる仕組みになっている。そして,その2つのキーワードで medline より文献を検索し,1編の文献を選択,その文献を踏まえてレポートを書くという課題。上記の英語キーワード以外の学生さんは,日本語キーワード選択サイトにログインするようなシステムとしている。そして,同様にキーワードの組み合わせを選択し,今度は, 医学中央雑誌 Web で,2編の論文を選択して,レポートを作成します。こちらも同様に,誰かが選らんだキーワードの組み合わせは,もう他の人は使えないシステムにした。そして,レポート(MS-Wにて,約5000字程度)を提出するということとし,その全レポートは教室のホームページで公開するという形にした(教室ホームページより「教育と研究」サイトへ,そして「教育関連の参考資料」サイトへ,その中の「2006年度 予防と健康管理 大槻範囲 レポート」サイトへ入っていただけますとご覧いただけます)。これは学生皆,良く頑張ってくれたと思える内容であった。勿論,本当は科学論文形式の記述を求めていた処,感想文とレポートの中間のようなものが多かったり,選択した論文を記載するように指示していただがその記載のないレポートが多かったのも残念ではあったが,しかし,全体として非常に良く書けていると感じられた。かつ,学生諸子は,それなりの厳しい条件を与えても,きちんとそれに反応するだけのキャパシティを有しているのだということも再確認できた。成る程,準備は相当大変ではあったが,このような課題の場合は,成績良好な学生から低迷気味にある学生まで,押し並べて,より普段の修学態度をバージョンアップさせるような課題になったのではないかと自負できる。図らずも,通常は,ついつい成績不振者を通常レベルに上げることに精力を費やすことが多いのであるが,このような工夫によっては,科学論文を検索して読了し考察を加えるという醍醐味を味わってくれた学生も何人かはいたであろうし,このような作業はクリニカルクラークシップの下で症例を診療していく上でも重要な過程となるとも考えられるので,今回の試みはそれなりの軌跡を残せたかも知れないと自負する処である。
○自己評価と反省
医学生教育では,担当教科以外に3学年の基礎総合演習に全面的に協力するとともに,我々の教室では,2006年度実績として医療福祉大学・医療短期大学・リハビリテーション学院等々での授業も担当した。これらを情熱持って行い続けることには,非常な精神力も必要であり,教室の両輪である研究面も踏まえた上で,人員増という問題は不可避と思っている。加えて,限られた枠の中でも創意工夫によっては,前述のような新たな試みも行うことも可能となると考えられるので,担当教員一同が柔軟な思考の下で,種々の志向の試行を施行することも可能であろう。可能性はまだまだあると判断したい。また,大学全体の授業編成にも関連する処ではあるが,社会医学・衛生公衆衛生学・予防医学というような呼称で述べられる領域については,出来れば臨床各科の履修の後に,つまり,数多の疾病の病態の理解の上で,現場の状況や社会としての健康や環境の問題を熟考する姿勢に至るべきであり,そのような方向性が見えるならば幸いである。概要でも述べたが,教員一人ひとりが生き様としての真摯さと自らの仕事への溢れる情熱を自己の中に醸成できない限り,教員側からの発信自体の脆弱さを露呈するだけにもなろう。心して対峙していかなければならないと考える。
研究分野および主要研究テーマ
研究分野:環境免疫学
我々の主要研究テーマは,珪酸および珪酸塩(含:アスベスト)による生体影響,主として免疫担当細胞への影響である。珪酸曝露症例即ち珪肺症症例では,自己免疫疾患の合併が多く,アスベスト曝露症例では癌の合併が重要な課題である。視点を免疫担当細胞に置いて,その生体影響と,予防医学として発症回避の方策への実験的なアプローチを行っている。
日本衛生学会において2006年度より繊維状・粒子状物質研究会が学会内の研究会として発足しているが,大槻はその代表も務めることとなり,予防医学領域でアスベストやナノ粒子に関連した研究を展開されている全国の研究者の精鋭を集め,学会内外でシンポジウムやワークショップを組んでいくことにより,現在の本邦で大きな社会問題化している課題に対して,科学的な吟味を行っていきたいと考えている。
加えて,2006年度7月より,科学技術振興調整費平成18年度分のうち,重要課題解決型研究等の推進 (1) 重要課題解決型研究 の中の「安全・安心で質の高い生活のできる国の実現」というテーマのうち,課題3-1 国民の健康障害に関する研究開発 について,大槻が代表となり取りまとめて提案させていただいた「アスベスト関連疾患への総括的取り組み」を採択していただいた。全国他の五施設とチームを組み,精力的に,いわば国策を代行すると捉えられる本プロジェクトに向って精力的に対峙していかなければならない状況にある。 本邦のアスベスト使用料・輸入量から推定される,今後40年前後に渡って増加することが懸念されている悪性中皮腫症例。潜伏期が30~40年と考えられていることから,あるいは,既に潜伏期に入ってしまわれているかも知れない症例・・・それらの症例に対して「症例登録と,それを基盤とした臨床試験の実施によって治癒率向上を目指すこと」,また,基礎研究から,「将来の治癒率向上を目指した早期診断指標の確立と,治療と予防の新展開に向けた標的分子の同定の努めること」を目標としている。
更に,2006年9月には倉敷市芸文館において第13回日本免疫毒性学会を主催させていただき,成功裡に終了することが出来た。企画を検討する中で「テーマ」の掲示を申し付かり,「病態形成と免疫毒性」とさせていただいた。これは,私自身が元来内科医で,種々の疾病に苦しまれる方々を診てきたこと,その中で,血液領域を選び専門として診療研究をしてきていたわけであるが,その際に,いろいろな偶然が重なって多発性骨髄腫という形質細胞の腫瘍化と考えられる疾患とその腫瘍細胞の細胞生物学的研究に従事していたこと,B細胞系とはいえ,免疫病態にも深くかかわる細胞の疾病であったので,免疫というキーワードが日々の研鑽の中で重さをましていたこと。その後,これも紆余曲折あって,現在の川崎医科大学衛生学に所属し,前任の植木絢子教授の下で,珪酸やアスベストの免疫影響を観察するにつけ,内科医時代に想定もしていなかったいろんな病態の影に多くの免疫異常~あるいはそれが生活や職場の環境中の物質であるならば,謂わば「免疫毒性」と捉えても構わないような影響が,多く認められることに,驚愕もし,また,興味を惹かれて現在に至っている次第であることに拠った。このように考えると我々が総括的テーマとしている環境免疫学も裾野の広い領域であり,今後とも精進努力をしていかなければならないと考える。
これらは教室員一同が心を一つにして,自らの教室がテーマとして抱いている研究目標に対して,日夜努力し精進している成果と考えている。
○自己評価と反省
2006年度は前述の科学技術振興調整費の関連で,人的かつ機器環境も含めたような環境整備に思いの外,時間と労力が費やされた感がある。これは,学園全体の増改築の時期も重なって,実験室の移動なども加味されたことにも因るところが大きい。2007年はこの整備された状況を土台として,人的にも充実した陣容を持ち,最大限,本学の研究環境を有効利用した方針で,整備された状況の上に大きな芽を出していけるように努力することが必須となることを,教室員一同が深く心に刻み込んで,日々の研究に対峙していかなければならないと考える。幸い,学会活動や論文執筆についても,精力的な向学心に燃える人員が揃ってきた状況であるが,願わくば,より上のランクのジャーナルへのパブリッシュを叶えて適えていかなければならないと考える。但し,それも,夢見るばかりではなく,必要に日々の小さな努力を積み重ねていかなければならないのは当然で,但し,常に,日常の実験レベルの視点,その集まりとして現行のプロジェクトの総括的な方向性,あるいは,それらを統合した形での全体像の把握・・それらの其々の視点を,常に忘れることなく,研究に携わらなければならないと考える。
将来の改善方法
各項「自己評価と反省」欄参照
|